• Home
  • About
  • Blog
  • about

    *オーダーメイドを中心に制作させていただいております。
    掲載している商品を参考に、お気軽にお問い合わせください。
    (ただいま納期は1~2ヶ月程お待ちいただいています。)
    在庫のあるものはすぐに発送いたします。

    <グリグリレザーズ>

    石川県の自然の中で、オーダーメイドを中心にひとつひとつ、手作業で革製品を制作しています。

    美術大学で金属工芸を学んでいましたが、金属よりも自分の手にしっくりくる革という素材を独学で学び始め、そのまま今に至ります。

    またその頃からアジア、アフリカを旅し、各地の工芸や文化に触れ、特にアフリカの素朴で力強い造形にデザインの影響を受けています。

    gris-gris(グリグリ) とは、アフリカの言葉でお守りを表します。

    心地よく長く使えるものをつくり

    いつしか「もの」に「思い」が宿る

    そんなものが出来ればと思います。


    <素材>
    古来から動物の肉は私たちの命をつなぐ糧となり、
    皮は鞣(なめ)され革となり、暮らしの道具として利用されてきました。
    命のつらなりに感謝の気持ちを忘れず、制作させていただきます。

    昔ながらの製法で天然の植物から抽出された
    タンニンという成分で鞣(なめ)した革を使用しています。
    植物性タンニン鞣し革は色や表情がどれも均一ではなく、
    色の移り変わりもあるので大量生産には向かない革ですが、
    革本来の表情を失わず、使い込むほどに味わいの増す生命感のある革です。
    また薬品を使わないので環境負荷も少なく、アレルギー等の心配もありません。

    この革の特性上、なるべく在庫は持たずオーダーメイドを中心に制作させていただいております。

    soldoutのものも再制作できます。
    掲載している商品の色違い等のオーダーも可能です。
    その他カスタムオーダー、フルオーダーも可能な限り承ります。お気軽にご相談ください。

    商品は工房でも販売しています。実物を手にとって見たい方、
    オーダーメイドのご相談など、お気軽に工房へお越しください。
    (田舎です。運がよければ、タヌキや猿、カモシカに出会えます!)



    <ハンドメイド>
    デザインから裁断、革漉き、縫製、仕上げまで、すべての工程を1人で
    ほぼ手作業で行っています。
    効率を考えると断然ミシンのほうが上ですが、
    表現の多様性・耐久性・修理のしやすさ・見た目の美しさなどの面で、やはり手縫いのほうが好きです。

    長く使って頂くため、全ての製品は、修理も承ります。
    経年数や程度により料金は異なりますが、出来る限りの対応をさせていただきます。

    通常オーダーのながれ



    1. 

    掲載されてる作品を参考に、この形のこの色がいいとか、ここのボタンはいらないとか、

    まったく同じものが欲しいとか、なんでも言ってみてください。→お問い合わせ

    それならできますとか、ここをこうすれば可能ですとか、おおまかなお見積もりと納期などをお返事します。

    全く新しいデザインの場合は、簡単なイラストや、参考になる写真を添付して頂けると分かりやすいです。

    だいたいのイメージだけで、あとはお任せで!という方もおられます。

    お見積もりは無料です。



    2.  

    メールのやりとりを重ね、少しずつイメージを固めていきます。

    必要であれば、こちらで完成イメージのイラストを描きます。

    材料の仕入れが必要な場合、前金を振り込んでいただく場合があります。



    3.

    納期にもよりますが約1~2ヶ月ほどお待ちいただいております。

    制作に入る前にオーダー内容確認のご連絡をいたします。

    完成後、代金をお振込みしていただいてからの発送になります。

    その際、ご希望なら商品の写真を送りますので、確認していただいてからの入金でも構いません。

      

    制作に入ってからのご注文のキャンセルは出来ませんので、ご了承ください。

    可能なら直接工房に来ていただければ話がスムーズです。



    出来る限りご希望に添えるようベストを尽くします。どうぞお気軽にお問い合わせください。



    *革は自然素材ですので、質感や色はすべて均一ではなく、キズ・シワ・シミ等がある場合があります。
    デザインや強度上、問題ないと判断した場合、多少のキズやヨゴレでも使うこともあります。
    また、お使いのディスプレイ画面により、実際の色と若干異なって見える場合があります。

    表面をコーティングしていない、なるべくナチュラルな仕上げの革を使用しています。
    染料仕上げのため、同じ条件で染めても個体差や生産時期により微妙に色合いは異なります。
    さらに使い込めば、色味は深くなり、艶も出てきて、また表情は変わってきます。

    それらは動物の生きた証しであり、「皮」が「革」となって生き続けるということです。
    その表情を最大限生かした仕上げの革を使用しています。

    この色!という強いこだわりのある方にはおすすめできません。ご了承ください。

    これらをご理解のうえ、素材との一期一会の出会いを楽しみ、自分色に育てていただければと思います。





    <作者プロフィール>
    佐藤晃紀(さとう・あきのり)
    個人のFB→https://www.facebook.com/grisgristamatama

    1980年大分県生まれ、三重県育ち。
    現在は石川県小松市在住。
    金沢美術工芸大学卒。
    大学では金属工芸を学びながら、独学でレザークラフトを始める。
    卒業後、グリグリレザーズとしてスタート。

    在学中よりアジア・アフリカを旅し、各地の伝統工芸品や文化に触れる。
    特にアフリカの素朴で力強い造形に強く惹かれると共に、西アフリカの伝統音楽(ジェンベ等)を学ぶ。
    現在、「石川ジャンベクラブ」という名前で北陸にアフリカ音楽を広める活動もしています。

    2児の父。

    好きな物
    太鼓・世界中の田舎の音楽・旅・豆腐・コーヒー・ビール・日本酒・スタジオジブリ・動物
    山・江戸時代・どんぐり・ひょうたん・相撲・ラジオ・おもち・アジア料理・漫才



    *住所、連絡先、支払い方法、送料、返品等についてはページ最下部の
    「特定商取引に基づく表記」をお読みください。